2022.06.22 LearningWareリリース情報(2022年6月29日):バージョンアップ5件、改善8件
いつも弊社サービスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
このたび、下記の機能をリリースすることになりましたのでお知らせいたします。
バージョンアップ
データ連携機能にて、ユーザー・グループの登録・更新・取得を即時実行できるようになります
管理画面上で課金対象ユーザーを検索できるようになります
お知らせで複数回添付ファイルが提出された場合、全てのファイルを圧縮ファイル(ZIP形式)で一括ダウンロードできるようになります
講座のURLを画面上から確認できるようになります
テストユニットで不正操作の検知ができるようになります
改善
グループ管理者がSCORMコンテンツを受講する際の不具合を改善します
受講権限の発行状態をデータ連携APIで変更、削除する方法を変更します
アンケートユニットの「未解答」というタグを「未回答」に表記を修正します
ユーザー数プランで上限人数を超えるユーザー登録ができてしまう場合がある不具合を改善します
入力内容の登録・変更・削除を確定させる際に、表示される確認ポップアップの文言を変更します
検索画面の講座選択を行いやすくなるよう改善します
サイト設定メニューのラベル名およびレイアウトを変更します
連絡管理機能で使用できる一部の置換文字列について、置換後の文章を変更します
バージョンアップ
データ連携機能にて、ユーザー・グループの登録・更新・取得を即時実行できるようになります
【対象画面】
管理画面>サイト設定>データ連携
【対象ユーザー】
データ連携オプションをご利用のお客様
全体管理者
従来のデータ連携機能では、
ユーザー更新APIを使用して、ユーザーやグループなどのユーザー情報を、順次更新することができました。
従来の機能は引き続きご利用いただけますが、新たに
ユーザーの登録・更新・取得
グループの登録・更新・取得
を1件ずつ即時実行できるようになります。
これにより、ユーザー情報・グループ情報の即時の反映が必要な場合に、本APIをご利用いただけます。
本APIの用途としては、
外部の会員サイト等で会員登録を行い、その会員情報を使ってLearningWareに対してユーザーを登録させるような運営を行っている場合に、
即時のユーザー情報反映により、ユーザーが会員登録後すぐにLearningWareをご利用できるようになります。
管理画面上で課金対象ユーザーを検索できるようになります
【対象画面】
管理画面>サイト設定>料金設定>料金プラン・上限の設定
【対象ユーザー】
全体管理者
従来は、課金対象ユーザーの確認は、月別のCSVをダウンロードする方法しかありませんでしたが、
今後は管理画面上で課金対象ユーザーの検索ができるようになります。
また、より必要な内容が確認しやすいよう、
「料金プラン」「プラン履歴」「課金対象ユーザー」の画面にタブ切り替えができるようになります。
お知らせで複数回添付ファイルが提出された場合、全てのファイルを圧縮ファイル(ZIP形式)で一括ダウンロードできるようになります
【対象画面】
管理画面>連絡管理>お知らせ(アンケート)の一覧・結果CSVダウンロード>詳細>実行メニューを選ぶ>添付ファイルの一括ダウンロード
【対象ユーザー】
全体管理者、グループ管理者、講座管理者
お知らせ機能では、複数回添付ファイルのやり取りが可能です。
従来の「添付ファイルの一括ダウンロード」では、最後に添付したファイルのみがダウンロード可能でした。
今回の改修で、複数回添付ファイルのやり取りがあった場合、全てのファイルを圧縮ファイル(ZIP形式)で一括ダウンロードできるようになります。
講座のURLを画面上から確認できるようになります
【対象画面】
管理画面>講座管理>講座の登録・管理
【対象ユーザー】
全体管理者、講座管理者
従来、講座詳細に遷移するURLを利用する場合、CSVをダウンロードして取得する必要がありました。
本改修で、講座一覧画面から講座URLを取得できるようになります。
テストユニットで不正操作の検知ができるようになります
【対象画面】
ユーザー画面>テストユニット
管理画面>講座管理>講座の登録・管理>ユニット設定>テストの詳細>オプション設定
【対象ユーザー】
ユーザー画面:全ユーザー
管理画面:全体管理者、講座管理者
テストユニットの受験中に、
別ウィンドウや別タブなど、テスト以外の画面を表示したり選択すると、
不正操作とみなし、テストを中断し強制提出させることができるようになります。
不正操作の検知は、管理画面にて機能を「利用する」「利用しない」が選択できるようになります。
強制提出されたテストは、管理画面で確認できます。
改善
グループ管理者がSCORMコンテンツを受講する際の不具合を改善します
【対象画面】
ユーザー画面>講座>ユニット
【対象ユーザー】
全ユーザー
※今回の不具合が起きていたユーザーはグループ管理者のみです。
どのグループにも所属しないグループ管理者が、SCORMコンテンツを受講できない不具合が発生しております。
本改修でこの不具合の改善を行います。
受講権限の発行状態をデータ連携APIで変更、削除する方法を変更します
【対象画面】
管理画面>サイト設定>データ連携
【対象ユーザー】
データ連携オプションをご利用のお客様
全体管理者
データ連携APIを使用して、受講権限の発行状態を変更・削除する場合、
どの受講権限を変更・削除するか特定するために、
①ログインIDが一致していること
②講座名が一致していること
③開講日時の年、月、日、時、分、秒がそれぞれ一致していること
が必要でした。
上記のうち、③について、今回の修正で、
秒の指定が不要となるように仕様を変更いたします。
また、API連携仕様書も併せて表記を変更いたします。
アンケートユニットの「未解答」というタグを「未回答」に表記を修正します
【対象画面】
ユーザー画面>講座>アンケート
【対象ユーザー】
全ユーザー
ユーザーがアンケートユニットを表示すると
未回答の設問のタグに「未解答」という誤った漢字が使用されています。
誤表記のため、「未解答」を「未回答」に修正します。
ユーザー数プランで上限人数を超えるユーザー登録ができてしまう場合がある不具合を改善します
【対象画面】
管理画面>ユーザー管理>登録・変更画面
管理画面>ユーザー管理>CSV一括登録
【対象ユーザー】
全体管理者
ユーザー数プランの場合、月ごとにログインできる上限人数が設定できます。
例えば、
6月は50人、7月は25人などと設定されていた場合でも、
7月に25人を超えるようなユーザー登録ができてしまっておりました。
上限人数を超える場合は、「○月の上限数(○名)を超えてしまうため登録できません。」と表示され、登録できないように改善を行います。
入力内容の登録・変更・削除を確定させる際に、表示される確認ポップアップの文言を変更します
【対象画面】
ユーザー画面>評価>未回答のシートをクリック>回答内容を入力>回答する
【対象ユーザー】
全ユーザー
入力内容の登録・変更・削除を確定させる際に、
~してもよろしいですか?という確認のポップアップが表示されますが、一部不自然な文章が表示されておりました。
例)ユーザー画面で評価を回答する際に、「回答する」ボタンを押した後、「返信してもよろしいですか?」とが表示される
本改修で正しい文章に修正します。
検索画面の講座選択を行いやすくなるよう改善します
※2022年6月29日にリリースを予定しておりましたが、リリースを延期させていただきます。
延期後の日程については、今後配信されるリリース告知をご覧ください。
【対象画面】
各機能の検索画面
【対象ユーザー】
全体管理者、グループ管理者、講座管理者
各画面の講座選択時に、プルダウンとモーダルウインドウで講座の表示順に差異があり、講座の選択が行いにくい状態です。
本改修で、講座の表示順を「講座の登録・管理」画面と統一させることにより、講座の選択が行いやすいように改善を行います。
サイト設定メニューのラベル名およびレイアウトを変更します
【対象画面】
管理画面>サイト設定
【対象ユーザー】
全体管理者
「全体設定」など、サイト設定メニューのラベル名から設定できる内容が想像できなかったため、ラベル名の改善を行います。
また、ラベル名の変更に伴い、各メニューのレイアウトも変更します。
連絡管理機能で使用できる一部の置換文字列について、置換後の文章を変更します
【対象画面】
管理画面>連絡管理>メールの作成
ユーザーに送信されるメール文面
【対象ユーザー】
全体管理者、グループ管理者、講座管理者
連絡管理機能で使用できる{USER_LESSON_LIST}と{USER_LESSON_LIST_TERM}の置換文字列は、メール送信を行うと
受講権限が発行されている講座一覧と講座の受講期間に置き換わります。
ただし、講座の開講日前に、これらの置換文字列を含んだメールがユーザーに送られると、講座一覧と講座の受講期間に置き換わらず、「※受講講座がありません」と表示されておりました。
本改修で、開講日前に、これらの置換文字列が含まれたメールが送られた場合も、講座一覧と受講期間に置き換わるようにいたします。
ただし、開講日前の場合、受講画面>講座一覧 画面に講座は表示されないため、誤解を招かないように「開講日前の講座はサイトには表示されていません。」という注意事項がメールに記載されるようにします。
今回のリリース内容は以上です。
フィードバックや新しいご要望がありましたら、LearningWare・P-Movieサポート窓口:
[https://www.pro-seeds.com/contact-point/support/]宛にお知らせください。
また、記載している機能の仕様(文言・デザイン等含む)は、変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
みなさまの教育がもっと快適になりますように…☆.。.:*