コミュニティ管理
~ソーシャルラーニング~ コミュニティで、学び合いの場を!
教育にITを活用するというのは、eラーニング教材の配信に限りません。
ユーザ同士をつなげ、学びあいの場を作る事で、学びの効果は何倍、何十倍となります。
プロシーズのeラーニングは、ネット上のコミュニティを使って仲間と刺激し合いながら学べます。
経験やアイデアを持ち寄ることで、知識はさらに高度なものへと発展します。
体系立てられた知識の習得は、eラーニングの得意とするところです。
ここで得た知識を定着させ、発展させる場がSNSです。
受講者はコミュニティ上でディスカッションを行い、互いが得た知識を共有することができます。
受講者独自の経験や観点を披露し、知識を発展していくことも可能です。
そこからは新たなアイデアが生まれることもあるでしょう。
たとえば、マーケティングの知識を学んだ営業マンが、
自らの成功体験を交えて「いかにして新たな知識を日常業務に落とし込むか」を議論することで、
これまでにないセールス手法を生み出すといったことが可能になります。
コミュニティ内には、目標とする存在やライバル、あるいはパートナー的存在が自然発生的に生まれます。
それは、学習への大きなモチベーションとなるでしょう。
コミュニティによりeラーニングは孤独な自己学習ではなく、
あたかも教室で仲間と議論し合いながら学ぶかのような、効果的で刺激的なものになります。